プリプレス技術とワークフローの追求/髙瀬勝己

PDFのプロセスカラーを特色に変換
最新版は2025(再配布、改変禁止の違反により、現在一般配布はしていません。)


以前、「プロセスカラーを特色に変換(擬似色定義CMYK、Lab)」のフィックスアッププロファイルが一般向けに配布されていました。しかし、擬似色定義の値を調べて入力しなければならない手間があります。特にLab値については-値を入力するとAcrobatの仕様でUIが崩れ遅延が起こります。

擬似色定義CMYK

擬似色定義Lab

-値を入力するとUIが崩れます。
「プロセスカラーを特色に変換 2022」以降
DIC、PANTONE専用ですが、以前のような代替カラー値を入力する必要はありません。DICは特殊番号、伝統色を含めた2,230色、PANTONEはC:2,131色、U:1,537色の代替カラー値が予め登録されているので変換先の特色番号を入力するだけです。アプリケーションで指定した場合と同じ表示となります(アプリケーションで用意されていないDICの特殊番号、伝統色は除く)。また、2025年版はPDFの最適化によって容量の縮小も行います。
「PANTONE Cool Gray 1 C」のような場合は「Cool Gray 1」、「PANTONE Black C」と「PANTONE Yellow C」の2色のみはプロセスカラー名と重複しないように「PANTONE Black」、「PANTONE Yellow」と入力します。
※Adobeは、2022年8月16日以降の段階的なPANTONE+のカラーブック廃止を告知しています。Photoshop 2022(Ver.23.5)、Illustrator 2022(Ver.26.5)、InDesign 2022(Ver.17.4)より「PANTONE+ Color Bridge Coated」、「PANTONE+ Color Bridge Uncoated」、「PANTONE+ Pastels & Neons Coated」、「PANTONE+ Pastels & Neons Uncoated」、「PANTONE+ Premium Metallics Coated」が削除されました。Photoshop 2024、Illustrator 2024、InDesign 2024では完全に廃止されました。

代替カラー値を予め登録しています。InDesign、Illustrator、Photoshopと共通です。Acrobatの特色ライブラリに含まれるPantoneはPlusではないため色数や代替カラー値も異なるので作り直しています。
特色の擬似色定義はモニタ表示に影響します。DICはIllustrator CS6以降Labとなり特色名にそれを示すsが付きます。Acrobatの特色ライブラリもLabです。しかし、InDesignは特色名にsが付いていますが擬似色定義のデフォルトがCMYKであり、この矛盾が混乱を招きインキ管理で「特色に標準Lab値を使用」をオンにしないと、それ以外のアプリケーションと色が異なる事になります。最初に登録した特色の擬似色定義が優先されるので予め統一しておくべきです。また、Labからの疑似色化(強制CMYK)の数値は作業用CMYKにより変化します。

DIC 584B
擬似色定義Lab

DIC 584B
擬似色定義CMYK
変換手順
変換後もオーバープリントが反映する記述をさせるためにDistillerでPDF/X-1aを用意するのはこれまでと同じです。なぜX-1aかという点についてですが、Acrobatのデフォルトではオーバープリントを反映させる対象が「PDF/Xファイルに対してのみ」となっているためです。PDFを送る相手がそれ以外のオーバープリントも反映されるようにカスタマイズをしているとは限りません。むしろ、その可能性は低いと考えるべきです。デフォルトの環境を想定する事は無用なトラブルを避けるためにも必要です。
AcrobatからPostScriptを書き出します。デフォルト(デバイスに依存しない)のままで問題ありません。EPS(Encapsulated PostScript)でも構いませんがページ物は分割されます。

Distillerを起動して書き出したPostScriptファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップしてPDFに変換します。デフォルト設定が済んでいれば、ファイル→このアプリケーションで開くでDistillerを選べば変換まで完了します。

添付画像は、品質を維持するため変換設定にSCREENの「EQUIOS X1a 2001_1_J」を使用していますが、あくまでも確認用として容量の軽いPDFを求めるのであれば、圧縮による劣化はありますがAdobeが用意している「PDF/X-1a:2001 (日本)」を利用しても良いでしょう。
変換するプロセスカラーに対して変換先の特色番号を入力
※「OK」をクリックすると保存のダイアログが表示されます。

書式を間違えると代替カラー値を適用できません。
例:DIC XXX→XXX
PANTONE XXX C→XXX
入力した特色番号の書き出しと取り込みが可能です。
再度、「プロセスカラーを特色に変換 」をダブルクリックして目的の代替カラー値にチェック
※「OK」をクリックすると保存のダイアログが表示されます。
